2010年8月30日 月曜日
他の人にも役立つ発見があってもなかなか更新できないのがブログだと思う。
久しぶりにイラストレータを起動してみたら、
いくつかボールドフォントがなくなっていることに気づいた。
フォントブックで確認してみると、特に問題なさそう。
イラレ側の問題かなと調べて、あまり書いてる人がいなかったんですが、
レアケースなのかな。
とりあえず以下の方法で直りました。
OS側にキャッシュ機能?があって、そのファイルを消すといいらしい。
ちなみにうちの環境は OS 10.5.8 の iMac(MB419J/A) です。
# フォントが認識できない(Mac OS X 10.6 版 Illustrator CS4 / InDesign CS4)
# http://kb2.adobe.com/jp/cps/236/236458.html
少しの間放置していたんですが、
どうにもボールドが出てこないと困る。
というぐらいにボールドをちょいちょい使う。
タグ:CS4, Mac, OSX, イラレ, フォント, ボールド, 表示されない
カテゴリー: Mac, イラレ | コメントはまだありません »
2009年12月15日 火曜日
せっかく外部モニタをDVIにしたのに、がっかりだったりどきっとしたり。
他の人のためにもメモ。
環境はこちら
・iMac(MB419J/A)
・RDT231WLM-D
・Apple Mini DisplayPort − DVI アダプタ
・DVI-D 24pinオス <-> DVI-D 24pinオス(デュアルリンク)
この環境にする前に、
・Apple Mini DisplayPort − VGA アダプタ
これを使っていたんですが、にじみとか縦縞とかでてくることがあるのでデジタル化しました。そのときには起きないのですが、DVIケーブルに変えたときに
「環境設定」-「ディスプレイ」-「解像度」で、1920×1080にしたいのに
「1920×1080(インターレース)」しか選べない。。
インターレースないのは、一個解像度を下げないといけない。。
たぶん、他のMacでも同じように起きると思います。
こんながっかりはないですね。その対処法がこちらにあったので、参考に。
PowerMac G4に三菱RDT231WLMを接続するとインターレース表示になってしまう場合の対処法
補足:
合わせてこちらを使ってるんですが、
・CaptyTV Hi-Vision(PIX-DT181-PU0)
VGAでつないでたときは外部ディスプレイでも見られたんですが、DVIにするとテレビ画面を外部ディスプレイ側に移そうとすると、出来ませんとメッセージが出て画面が消えます。
これにはがっかりですね。。
タグ:Mac, インターレース, ディスプレイ, 外部モニタ, 環境
カテゴリー: Mac | コメントはまだありません »